各種競歩大会と競歩選手の年間スケジュール
- 2018.11.19 Monday
- 20:12
JUGEMテーマ:競歩.ウォーキング.など
昨日は練習会でした。
高畠大会から2週間空けての練習会となりました。
気温が下がるとともに、質の高いトレーニングがしやすくなってき
最近は、かなり冷え込むようになってきましたが、やはりトレーニ
では、本日の記事です。
今日は、現在行われている、年間の主要な競歩大会と、月ごとの大
というのも、私自身もそうでしたが、「いつ、どこで競歩の試合が
国内の競歩の試合というのは、他の陸上競技の種目と比較してみる
しかし、良い練習が積めており、好記録を狙える状態であるにも関
やはり、今の日本で、競歩大会や記録会が行われない第一の理由と
なので、今日は一般的な競歩大会のスケジュールについて紹介して
●年間スケジュール(高校生)
4月 輪島(石川)、各種大会・記録会
5月 県インターハイ予選
6月 地区インターハイ予選
7月 インターハイ、県選手権、合宿
8月 地区選手権、合宿
9月 各種記録会
10月 国体、高畠、各種記録会
11月 ひろしま県央(広島)
12月 各種記録会(国士舘、平成国際)
1月 元旦競歩(東京・名古屋)、記録会(東京学芸)
2月 ジュニア選抜(兵庫)
3月 能美(石川)
●年間スケジュール(大学生)
4月 輪島(石川)、各種大会・記録会
5月 地区インカレ
6月 個人選手権(神奈川)
7月 県選手権、合宿
8月 オリンピック、ユニバーシアード、合宿
9月 日本インカレ、世界選手権
10月 国体、高畠(山形)
11月 ひろしま県央(広島)
12月 各種大会・記録会(国士舘、平成国際、長崎競歩)
1月 元旦競歩(東京・名古屋)、記録会(東京学芸)
2月 日本選手権(兵庫)
3月 能美(石川)
ここに書いてある全ての大会に出場する選手はいないと思いますが
また、競歩大会における一般的なロード・トラックシーズンの分岐
4月〜10月 トラックシーズン
10月〜3月 ロードシーズン
というような感じになるのではないかと思います。
そして、みなさんもあらかじめ目標とする大会があると思いますが
特に高校生では、6月の地区IHや、7月のIHで勝つことを目標
なので、このような事前準備をしておくためにも、年間を通した競
また、こうして一覧にして見てみると、年間を通して、どの季節に
そうしたときに、どのタイミングで練習を積むべきか、また、反対
前持った事前準備と、年間の行動を計画を立てるためにも、ぜひ冒
では本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
★みなさんの「いいね、リツイート、シェア」がいつもモチベーションになっています!!★
↓応援して下さる方は、この2箇所を1日に1回ずつクリックお願いします↓
クリックしたあと、一覧の中からもう一度山形競歩ブログを押してね。